TOP > 会計・税務 > クリニック開業支援コンサルが提供するサポート内容とは?|クリニック開業支援コンサル10選を紹介

クリニック開業支援コンサルが提供するサポート内容とは?|クリニック開業支援コンサル10選を紹介

                   
投稿日: 2025.11.10
更新日:2025.11.13
                   

クリニックを開業するには、資金調達や立地選定、内装設計、スタッフ採用など、多方面での準備が求められます。限られた時間のなかで適切な判断を行うには、医療分野に詳しい専門家の支援が欠かせません。経験豊富なコンサルタントに計画立案から開院前後の運営までをサポートしてもらうことで、開業に伴う負担を軽減できます。本記事では、クリニック開業支援コンサルの役割や主な支援内容を解説し、おすすめのコンサル会社10社も紹介します。

クリニック開業に支援コンサルが必要なワケ

クリニック開業に支援コンサルが必要なワケ

クリニックの開業は、医療知識だけでなく、経営や資金計画、マーケティングなど多方面のスキルが求められます。しかし、これらを一人でこなすのは容易ではありません。限られた時間のなかで適切な判断を下すためには、医療業界に精通した支援コンサルの存在が大きな力となります。本章では、クリニックの開業でコンサルのサポートが必要とされる主な理由を3つの視点から解説します。

資金計画・融資調達の難しさ

クリニック開業時は、医療機器の導入費や内装工事費、人件費など、多額の初期投資が発生します。金融機関から融資を受けるには、収支計画や返済見通しを明確に示す必要がありますが、医師が単独でこれらを準備するのは大きな負担となります。開業支援コンサルは、事業計画書の作成や金融機関との交渉をサポートし、適切な融資条件の獲得を支援します。これにより、資金繰りの不安を軽減し、開業準備をスムーズに進めることができます。

立地・物件選びの専門知識不足

クリニックの成功はどこで開業するかに大きく左右されます。地域の人口構成や競合クリニックの状況、交通アクセスなど、複数の要素を分析したうえで立地を選定しなければなりません。支援コンサルは、医療業界特有のデータやノウハウをもとに、診療科やターゲット層に合った立地、物件を提案します。また、契約条件や賃料交渉のアドバイスも行い、長期的な経営の安定化につなげます。

集患戦略やスタッフ採用の課題

開業後、安定経営を実現するためには、患者さんを継続的に確保し、信頼を得ることが欠かせません。同時に、スタッフ採用や教育も大きな課題となります。開業支援コンサルは、Web広告や地域密着型の広報を活用した集患戦略を立案し、医院の強みを発信します。さらに、採用計画や人材育成の支援も行うことで、患者さんとスタッフの双方に選ばれるクリニック運営を後押しします。

クリニック開業支援コンサルが提供する主なサポート内容

クリニック開業支援コンサルが提供する主なサポート内容

クリニック開業支援コンサルは、開業の流れを熟知した専門家が、資金計画や事業計画の策定や物件選び、内装設計、医療機器の選定、さらには集患施策までをトータルで支援し、医師が診療に専念できる環境を整えます。本章では、クリニック開業支援コンサルが提供する代表的なサポート内容を4つの視点から紹介します。

事業計画書の作成・金融機関対応

開業時に最初の壁となるのが、金融機関への融資申請です。開業支援コンサルは、資金調達に必要な事業計画書の作成を支援し、金融機関の審査を通過しやすい形に整えます。加えて、融資面談時のポイントや交渉のコツなどもアドバイスし、スムーズな資金確保をサポートします。開業後のキャッシュフロー見直しにも対応できるため、安定した経営基盤の構築につながります。

立地調査・内装設計のサポート

診療科目やターゲット層に合った立地選びは、開業成功の鍵を握ります。支援コンサルは、地域の人口動態や競合状況を分析し、集患効果の高いエリアを提案します。さらに、提携する設計会社や施工業者と連携し、動線設計や衛生面を考慮した内装プランを策定します。医療機関としての機能性とデザイン性を両立させた空間づくりをサポートします。

医療機器選定・仕入れの支援

医療機器は診療内容や患者層によって適した製品が異なります。開業支援コンサルは、予算や診療方針に応じた機器選定を支援し、複数メーカーとの比較、交渉を代行します。リースや中古機器の活用など、費用を抑える提案も可能です。専門知識を持つ担当者の関与により、導入後のトラブルやコストの過剰発生を防ぎます。

広告戦略・Web集患サポート

開院後に集患を安定させるためには、Web広告やホームページを活用したマーケティングが欠かせません。支援コンサルは、SEOを意識したWebサイト制作やSNS広告、Google広告などを組み合わせた集患戦略を提案します。さらに、地域特性や患者層に合わせた広報活動を支援し、クリニックの認知度向上と持続的な集患を実現します。

クリニック開業支援コンサルを選ぶ際の注意点

クリニック開業支援コンサルを選ぶ際の注意点

クリニック開業支援コンサルは多くの企業が存在しますが、支援内容や得意分野、対応範囲はそれぞれ異なります。安易に費用だけで選ぶと、想定外の追加コストやサポート不足につながるケースもあるため注意が必要です。本章では、信頼できるコンサルを見極めるために確認しておきたい3つのポイントを紹介します。

医療業界に特化した経験の有無

クリニックの開業支援は、医療業界ならではの法規制や保健所対応、診療報酬制度などの知識が求められます。一般的なコンサルティング会社では対応しきれない場面も多いため、医療機関の開業実績が豊富なコンサルを選ぶことが重要です。診療科ごとの特性や導線設計、医療機器導入の流れまで理解している企業であれば、より現実的かつ実践的な支援を受けられます。

サポート範囲と費用の透明性

コンサルティング契約の内容を確認する際は、サポート範囲と料金体系が明確に示されているかを必ず確認しましょう。相談は、無料でも実務対応は有料、初期費用に含まれない作業が多いなどのケースも見られます。契約前に、どこまで対応してもらえるのか、追加費用の発生条件はあるのかを丁寧に確認して、予期せぬトラブルを防ぎましょう。信頼できる企業は、見積もり書やサポート内容を具体的に提示し、納得感のある説明を行います。

開業後のフォローアップ体制

開院がゴールではなく、継続的な運営支援が重要です。開業支援コンサルのなかには、開院後も経営改善やスタッフ研修、集患施策の見直しなどを行う会社もあります。特に開業初年度は、想定外の課題が発生しやすいため、アフターフォローの有無を事前に確認しておくことが大切です。定期的な経営相談やマーケティング支援を受けられるコンサルを選ぶことで、長期的に安定したクリニック経営を実現できます。

クリニック開業支援コンサル

クリニック開業を総合的にサポートするおすすめのコンサルティング会社を10社紹介します。資金計画や事業計画の作成、物件選定、内装設計、医療機器の導入支援、広告戦略など、各社が得意とする分野や強みはさまざまです。開業を成功へ導くには、診療スタイルや地域特性に合ったパートナーを選ぶことが大切です。各社の特徴やサポート内容を比較しながら、自院に適したコンサルを検討してみましょう。

株式会社日本医業総研

株式会社日本医業総研は、医院開業や経営、継承に関するコンサルティングを主軸とする専門企業です。税理士法人や社会保険労務士法人と連携したグループ体制を構築しており、開業準備だけでなく、税務や会計、人材育成までを包括的に支援します。特筆すべき強みは、精度が高い事業計画書の作成です。候補エリアの将来予測を含む緻密なマーケティング調査を行い、現実的な患者数や収益の見込みをシミュレーションします。開業支援実績は500件を超えており、開業後の経営黒字化と成長戦略を視野に入れた多面的なサポートを提供しています。長期的な安定経営と緻密な戦略立案、継続的な経営サポートを求めるクリニックに適しています。

株式会社メディヴァンス

株式会社メディヴァンスは、クリニック開業支援を主要な事業とする企業で、開業支援サイト、the医院開業を運営しています。提供サービスは、診療圏調査や事業、資金計画の作成、物件選定、内装設計、医療機器の導入支援、職員募集から広報戦略まで、開業の全過程を網羅しています。独自の基準で厳選した物件情報に強みがあり、全国10ヶ所の医療モール運営経験を活かしたサポートを提供しています。各専門分野の企業との提携により、医師が適切なパートナーを選べる環境を整備しています。開業後の経営コンサルティングも行っており、開業から経営までトータルな支援を求める医師に適しています。

株式会社メディカルワーク

株式会社メディカルワークは、医院開業に関するコンサルタント業務を主軸とした企業です。開業地検索や市場調査から始まり、銀行融資の斡旋、設計アドバイス、医療機器の提案販売、スタッフ募集、各種行政届出申請まで、開業準備の全プロセスを総合的にサポートしています。特に、開業希望地の診療圏調査や現地調査を無料で行い、的確な患者予測数を算出したデータの提供に強みがあります。開業後も、経営や人事の相談、消耗品の供給など、継続的なサポートを提供しています。内科や整形外科、耳鼻咽喉科など多岐にわたる開業実績があり、開業後もパートナーとして長期的な支援を求めるクリニックに適しています。

株式会社エスエス・エフ

株式会社エスエス・エフ
引用元:https://ss-f.co.jp/

株式会社エスエス・エフは、美容医療や予防医療などの自費診療特化型のクリニック開業支援を専門とするコンサルティング会社です。自費研の運営企業でもあり、自費診療業界での情報ネットワークと実績に強みがあります。事業計画策定や資金調達、医療機器や薬剤の手配、自費診療に特化した集客支援、オペレーション構築など、自費診療特有の課題に対応したサービスを提供しています。美容クリニックの開業実績は100件以上です。美容医療や予防医療をメインとし、自費診療分野でしっかりとした経営基盤を築きたいクリニックに適しています。

株式会社アミックビジネスコンサルティング

株式会社アミックビジネスコンサルティングは、クリニック開業支援や事業承継、経営改善を主要サービスとする企業で、税理士法人・人事労務部門などと連携したグループ体制で支援を行います。診療圏分析による立地提案や事業計画策定、資金計画、スタッフ採用、各種申請書類の作成まで一連の開業準備をサポートしています。北関東エリアでの開業支援実績を豊富に持ち、毎年10件以上のサポートを行っています。医師一人ひとりに寄り添うオーダーメイド型の支援スタイルが特徴で、特に税務・財務面を重視し、地域に根差した豊富な実績をもとに開業支援を受けたい医師に適しています。

総合メディカル株式会社

総合メディカル株式会社は、開業支援実績4,600件以上の大手医療コンサルティング企業です。医師のキャリアプランを尊重した開業支援サービスやDtoDコンシェルジュを展開し、新規開業、医療モール開業、医業継承など、幅広い開業スタイルに対応しています。全国に営業拠点を持ち、独自のネットワークを活かした豊富な物件情報と、診療圏分析システムに基づく緻密な事業シミュレーションに強みがあります。さらに、調剤薬局の全国展開や医療機器リース、在宅、介護事業など、多角的なグループ事業との連携により、医業経営のトータルサポートをワンストップで提供します。開業から経営までトータルな支援を求める医師に適しています。

FPサービス株式会社

FPサービス株式会社は、医師を対象にクリニック開業支援と経営支援を提供する企業です。特徴は、医師とその家族のライフプランやファイナンシャルプランニング(FP)に立脚した堅実な開業支援を行う点です。開業準備では、コンセプト立案や診療圏調査、資金調達、医療機器選定、スタッフ採用支援など、多岐にわたるサポートを提供します。また、集患に直結するWebマーケティングに強みを持ち、SEO対策を考慮したホームページ制作、運用管理や、広告戦略の立案、実行にも対応しています。開業コンサルティングの項目を細分化しており、必要なサービスだけを選択できるため、費用対効果の高い支援を受けられる点もメリットです。
開業支援だけでなく、経営面の支援も受けたい方におすすめです。

株式会社エムディー

株式会社エムディーは、大型商業施設や駅ビルなど、集患力を持つ好立地物件へのクリニック開業コンサルティングに特化した企業です。商業施設での開業に特化したノウハウと、大手デベロッパーとのコネクションによる非公開物件情報の提供力が強みです。開業地選定や経済条件交渉、設計、施工管理、医療機器選定、そして集患のためのWeb制作、広告運用など、開業準備をワンストップでサポートしています。また、AI技術を活用した売上予測や店舗開発システムを用いて、科学的な立地分析と中長期的な事業戦略の立案も支援しています。集患力の高い場所での開業を成功させたい医師に適しています。

株式会社メディセオ

全国に約140の拠点を持つ株式会社メディセオは、約10万軒の医療機関と取引するメディパルグループの中核企業です。医薬品や医療機器の卸売事業を基盤とし、その広範なネットワークと知見を活かしたトータルコーディネート型の開業支援を提供しています。新規開業だけでなく、医業承継、移転、法人化など幅広い支援実績があります。物件探しから資金調達、行政への各種申請や届出、従業員募集など、開院までの全ステップを経験豊富な専門スタッフがサポートしています。開業後もコンシェルジュサービス(新築、増改築、税理士の見直し、清掃、警備の委託など)を提供しています。開業準備から開業後の経営まで、幅広いサポートを受けたい医師に適しています。

株式会社スズケン

株式会社スズケンは、全国に広がる医療流通ネットワークを持つ大手医薬品卸売企業で、その基盤を活かしてクリニックの開業、経営支援を提供しています。特徴は、地域医療を把握している全国各地の開業支援担当者が、開業構想の初期段階から開業後のフォローまでをサポートする点です。開業支援では、市場調査と開業地選定を重視し、採算性を考慮した事業収支計画の立案、医院の設計、建築、医療機器や備品の選定までを総合的にサポートします。地域密着型のきめ細やかなサポートと、大手卸ならではの開業後の継続的なフォローを求める医師に適しています。

クリニック開業支援コンサルを活用するメリット

クリニック開業支援コンサルを活用するメリット

クリニック開業支援コンサルの活用により、開業準備から運営開始後までの負担を大幅に軽減できます。専門知識と豊富な実績を持つコンサルタントが、複雑な手続きや判断をサポートするため、医師は診療や経営の本質的な部分に集中できます。本章では、コンサル活用で得られる主なメリットを3つの視点から紹介します。

開業準備の時間と労力を大幅削減

開業準備では、資金計画や立地選定、内装設計、スタッフ採用など多くの作業が必要です。これらをすべて自力で進めると膨大な時間と労力がかかり、開業時期が遅れるリスクもあります。開業支援コンサルを活用すれば、各工程のスケジュール管理や専門業者との調整を任せられるため、短期間でスムーズに開院できます。診療に集中したい医師にとって、準備業務を効率化できる点は大きなメリットです。

失敗リスクを回避し経営を軌道に乗せやすい

開業時は多くの重要な判断が求められますが、初めての経験では見落としや誤った選択をしてしまうこともあります。開業支援コンサルは、過去の成功・失敗事例をもとに適切な提案を行い、リスクを未然に防ぎます。特に融資条件や契約内容、集患戦略といった重要な局面で専門家のサポートを受けることで、開業後の経営を早期に安定させることができます。

専門家による客観的アドバイスで意思決定がスムーズ

開業準備の現場では、医師自身の理想と現実的な経営判断のバランスを取る必要があります。開業支援コンサルは第三者の立場から冷静に状況を分析し、複数の選択肢を整理したうえで適切な判断を支援します。感情や主観に左右されない客観的な助言により、迷いのない経営方針を確立でき、長期的に安定したクリニック運営を実現できます。

まとめ

クリニック開業の成功には、資金計画や立地選定、集患戦略など専門的な知識が不可欠です。開業支援コンサルは、これらの課題を解決し、開業準備の時間短縮とリスク回避を実現します。医療業界の実績やサポート範囲、費用の透明性を確認しながら、自院の方針に合ったパートナーを選び、安定した経営基盤を築きましょう。