【内科】内装が与える印象や内装づくりのポイント、診療効率を高めるレイアウトとは
内科クリニックでは、診療の質や設備だけでなく、院内の内装が患者さんに与える印象も重要です。患者さんがクリニックに足を踏み入れてまず目にする空間の雰囲気や清潔さが、クリニック全体の印象に影響を与えます。特に体調不良で不安を抱える患者さんにとって、内装の色調や素材、照明の使い方は安心感や清潔感に直結するでしょう。
本記事では、内科クリニックの内装が患者さんに与える第一印象の重要性や、安心感と清潔感を両立する内装づくりのポイント、さらには診療効率を高めるレイアウトの工夫について解説します。
内科クリニックの内装が患者さんに与える印象

患者さんはクリニックに入った瞬間、目に入る環境やスタッフの対応などを総合的に判断します。
実際、人が受ける印象の多くは見た目などの視覚情報によって決まるので、もし受付や待合室の内装が雑然としていたり、スタッフの身だしなみに清潔感が欠けていたりすると患者さんに不安を与えてしまいかねません。
逆に、明るく清潔で整った空間作りができていれば、患者さんは安心感を抱き、クリニックに対してよい印象を抱きやすいでしょう。
はい、クリニックの内装は患者さんの感じる安心感や信頼感に影響します。
例えば、清潔で温かみのある配色の待合室やリラックスできるインテリアは、患者さんに安心感を抱かせます。一方で、暗く閉鎖的で雑然とした空間では患者さんの不安感が高まる可能性があるとされています。
このように、内装次第で患者さんの心理状態は変化するため、安心感を与える内装デザインにこだわることが大切です。
参照:『A Review of the Research Literature on Evidence-Based Healthcare Design』(HERD Journal)
内科クリニックにおいて、内装が再診率や集患に与える影響は大きいといえます。
体調が悪い患者さんが「ここなら安心して通える」と感じられるよう、清潔感や明るさ、温かみを感じる快適な環境を整えることで、患者さんの信頼感や満足度を高めることができます。高い信頼感や満足度は、再診や患者さん同士の紹介につながるでしょう。
内科クリニックの内装づくりのポイント

内科クリニックの内装では、患者さんにとって安心して過ごせる快適さと、医療施設としての清潔さを両立させることが重要です。以下のポイントに注目するとよいでしょう。
| ポイント | 具体的な内容 |
|---|---|
| 清潔感の確保 | 汚れが目立ちにくく掃除しやすい素材を選び、整理整頓された空間を保つ |
| 安心感・快適性 | 温かみのある雰囲気で、体調不良時の不安を和らげる |
| 動線計画 | 患者さんが迷わず移動できるよう、わかりやすいレイアウトにする |
| バリアフリー対応 | 段差をなくしスロープや手すりを設置、通路幅も広く取り安全性を確保する |
| プライバシー配慮 | 診察や会話が周囲に聞こえにくい環境を整え、リラックスできる空間にする |
これらをバランスよく取り入れることで、診療の質と患者さんの満足度を高められる内装づくりが可能になります。
パステル調のオレンジや淡いピンクなどの暖色系は、患者さんの緊張を和らげ、空間に親しみや温かみを加える効果があります。淡いブルーやグリーンなど寒色系は、心拍数を落ち着かせ、静けさや清潔感を強調します。
待合室や検査待ちのスペースなど、場所に合わせて色使いを変える、部分的に異なる色を取り入れるという方法も効果的です。
素材は、木材や布張りなど温かみを感じられる素材を取り入れつつ、医療空間としての衛生に配慮した機能性素材を組み合わせることがポイントです。
受付カウンターや椅子には抗菌加工が施された素材や汚れに強いビニールレザーなどを用いると清潔さを保ちやすくなります。また、水拭きや消毒がしやすいビニールクロスやセラミックタイルを壁面に採用することで、清潔感を維持すると同時に日々の清掃負担も軽減できます。
高齢の患者さんが多い地域のクリニックでは、安全性とわかりやすさに特に配慮した内装設計が求められます。具体的には以下のポイントが重要です。
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 段差の解消と 手すりの設置 |
出入口・廊下・トイレなど、院内のあらゆる移動経路で段差をなくし、必要な箇所には手すりを設置する |
| 座りやすい椅子 の選定 |
待合室の椅子は高齢の方でも立ち座りしやすい肘掛け付き、座面高40〜45cm、適度な弾性のある硬さのものを選ぶ |
| 十分な通路幅 | 廊下や待合スペースは車椅子や歩行補助具でもすれ違い可能な広さを確保する |
| 診察室など 案内の表示 |
高齢の方は視力や聴力が低下している場合もあるため、大きな文字やピクトグラム(絵文字)を併用し、一目で内容が理解できる案内サインにする |
以上のような配慮によって、高齢の患者さんが安心して利用できるクリニックの内装が実現します。
感染症対策の視点からは、患者さん同士や患者さんとスタッフの感染リスクを抑える内装上の工夫が求められます。具体的には次のようなポイントがあります。
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 動線の分離と ゾーニング |
発熱・感染症疑いの患者さんと一般患者さんの動線を分け、接触を機会を減らす |
| 十分な換気 | 窓を開けたり、換気システムを使い、常時換気を行ったりなどで、ウイルスなどの滞留を防ぐ |
| レイアウトと 座席配置 |
待合室の座席間隔を広げ、患者さん同士の距離をできるだけ確保する |
| 消毒の設置と 清掃徹底 |
出入口や主要動線にアルコール消毒を配置し、接触部位を定期的に清掃・消毒する |
診療効率を高める内装レイアウト

院内レイアウトを計画する際には、患者さんの動きやすさとスタッフの働きやすさの双方を念頭に置くことが重要です。
まず待合室では、受付と待合スペースを明確に分けて配置し、受付周辺が混雑しないようにします。患者さんは受付後にスムーズに待合に移動でき、落ち着いて順番を待てる動線が理想です。
また待合室の椅子配置も工夫しましょう。一人で来る方、付き添いの方と一緒に来る方などさまざまなケースに対応できるよう、個別席とグループ席を適度に配置します。さらに、小さなお子さん連れの患者さんが多い場合はキッズスペースを設けるなど、地域の患者層に合わせたレイアウトもポイントです。
スタッフの業務効率を上げるには、ムダな動きや連携のロスが生じないレイアウト作りがポイントです。具体的には、診察室や処置室、検査室、事務室といった関連部署同士をできるだけ近接させ、スタッフが行き来する距離を短くします。
例えば、診察室のすぐ隣に処置室や採血室を配置すれば、看護師が患者さんを伴って移動する時間を短縮できます。また、情報共有のしやすさも重要で、受付で得た患者さんの情報やカルテを速やかに診察室に伝達できるよう、受付と診察室やスタッフ間をつなぐ仕組みを整えるのも効果的な方法です。
昨今は電子カルテや院内LANで情報連携を図ることができます。しかし、内装面でも受付と診察室を直線的に配置する、必要に応じてインカムや呼び出しシステムを導入する、といった工夫でスタッフ間のコミュニケーションを円滑にできるでしょう。
編集部まとめ

内科クリニックの内装は、患者さんに安心感を与え信頼関係を築くための重要な役割を果たします。同時に、計算されたレイアウトはスタッフの働きやすさにも寄与し、クリニック全体の診療効率を高めます。
また、清潔感と温かみを両立した空間作りや、地域の患者層を意識したバリアフリー・感染症対策の工夫、そして患者さん・スタッフそれぞれの動線に配慮したレイアウト設計も求められます。
内装デザインにしっかりと取り組むことで患者さんの満足度が向上し、結果として再診率のアップや地域からの信頼獲得にもつながるので、患者さんに選ばれる内科の空間作りを目指してみてください。




