TOP > 電子カルテ・ICT・医療機器・精算機 > 開業医のための「クラウド型電子カルテ」完全ガイド|失敗しない選び方と導入のコツ

開業医のための「クラウド型電子カルテ」完全ガイド|失敗しない選び方と導入のコツ

                   
投稿日: 2025.05.22
更新日:2025.05.27
                   

クリニック開業を目前に控えた医師にとって、電子カルテは業務の効率化やスタッフの働きやすさを確保するうえで重要なツールです。なかでも近年注目を集めているのがクラウド型電子カルテです。クラウド型電子カルテは場所を選ばずアクセスでき、初期費用も抑えられることから、多くのクリニックで導入されています。

そこで本記事では、クラウド型電子カルテの基本から選び方、導入の流れや比較するポイントを解説します。

クラウド型電子カルテとは? そのメリットとデメリット

クラウド型電子カルテとは? そのメリットとデメリット
クラウド型電子カルテとはどのようなシステムですか?

クラウド型電子カルテとは、データを院内サーバーではなくインターネット上のクラウドサーバーに保管し、管理・運用するタイプの電子カルテです。 病院やクリニックの敷地内にサーバーを設置し、院内サーバー上でデータを管理・運用する電子カルテは、オンプレミス型といいます。

オンプレミス型は設備やサーバー構築が必要ですが、クラウド型はベンダー(サービスを提供する業者)が提供するクラウド環境を利用するため、物理的なインフラが不要で遠隔地からもアクセス可能な点が特徴です。

クラウド型電子カルテを導入するメリットは何ですか?

クラウド型電子カルテはサーバーを購入して設置する必要がないため、初期費用を抑えられるというメリットがあります。

また、オンプレミス型は医療機関側がシステムエンジニアなどのIT人材を確保する必要がありますが、クラウド型はソフトウェアの更新やトラブル対応は基本的にベンダーが行うため、医療機関側に専門的なIT知識がなくても運用が可能な点もメリットです。

データは暗号化され、安全性が高い通信経路で管理されているため、セキュリティ面の信頼性も担保されています。また、クリニック外からも電子カルテにアクセスできるため、災害時などにも柔軟な対応が可能です。

デメリットや導入前に注意すべきポイントはありますか?

クラウド型電子カルテはインターネット環境に依存するため、回線が不安定な場合は診療に支障をきたす可能性もあるので通信障害への備えが必要です。 また、クラウド型電子カルテの多くは月額課金制であるため、長期的に見るとコストが膨らむことも考えられます。導入前には、こうした点を十分に比較・検討しておくことが大切です。

クラウド型電子カルテの選定ポイントは?開業前に見るべき項目

クラウド型電子カルテの選定ポイントは?開業前に見るべき項目
電子カルテを選ぶ際に最も重要なポイントは何ですか?

電子カルテを選ぶ際のポイントは、診療科目との相性です。 例えば内科や整形外科、眼科など、それぞれの診療科には特有の業務フローや求められる機能があるため、それに対応した電子カルテを選ぶ必要があります。広く普及している電子カルテであっても、美容クリニックや歯科などで自由診療が中心のクリニックには適さない場合があります。

また、日常的に使用するツールだからこそ、誰でも直感的に操作できるシステムかどうかも重要です。さらに、導入後のトラブルや不明点に対して迅速に対応できるサポート体制が整っているかも、長期的な運用においては欠かせない判断基準です。

料金体系は?

クラウド型電子カルテの料金体系は、大きく初期費用と運用費用に分けられます。 初期費用には、契約手数料や端末の導入費、初期設定費用などが含まれます。数十万円かかる場合もあり、サービスによって費用に大きく幅があります。

一方、運用費用は月額制(サブスクリプション型)が一般的で、月額1万円から数万円程度が相場です。利用人数や追加機能によっても金額は変動するので、自院の規模に応じて無理のないプランを選ぶことが大切です。

ほかのシステムとの連携は可能?レセコンや予約管理システムとの相性は?

多くのクラウド型電子カルテは、ほかの業務システムと連携可能な設計になっています。例えばレセプトコンピュータと連携することで、診療内容から自動でレセプト作成が可能となり、事務作業の効率が大幅に向上します。

また、予約管理システムとの連携により、患者さんの来院予定や受付状況がリアルタイムで反映され、スムーズな診療が可能です。検査機器や会計システムとのデータ連携にも対応している製品もあり、業務全体の効率化を図ることができます。

開業医がクラウド型電子カルテを導入するうえでのよくある疑問

開業医がクラウド型電子カルテを導入するうえでのよくある疑問
導入までの流れはどのようになっていますか?

クラウド型電子カルテを導入する流れは下記のとおりです。

  • 資料請求や体験版の使用によるベンダーの選定
  • 契約の締結
  • マスター登録や初期設定、データの移行作業の実施
  • スタッフへの導入研修の実施


まずは資料請求やデモンストレーションを通じて、自院に合った製品を比較・検討します。製品が決まったら契約を締結し、導入スケジュールを調整します。初期設定や過去データの移行作業を行い、実際に使用するスタッフに対して操作研修を実施し、テスト運用を経て本格的に稼働します。 導入にかかる期間の目安は1〜3カ月です。

セキュリティ面は本当に大丈夫?情報漏洩のリスクは?

クラウド型電子カルテをはじめとするクラウド型サービスの導入にあたっては情報漏洩などのセキュリティリスクが懸念されます。 多くのクラウド型電子カルテサービスでは、通信の暗号化(SSL/TLS)、二要素認証によるアクセス制限、操作ログの記録、データセンターの24時間監視、システム障害に備えた冗長構成などにより、安全性の確保に努めています。導入前に、ベンダーのセキュリティポリシーやISO認証の取得状況などもあわせて確認しておくことが重要です。

電子カルテが使えないときのバックアップ手段はありますか?

万が一、ネットワーク障害などでクラウドに接続できない場合に備え、多くのサービスでは自動バックアップ機能やローカル保存機能が用意されています。日次でのバックアップに加え、院内端末に必要最小限のデータを保持することで、診療業務の完全停止を回避します。オフラインモードで一部機能を利用できる製品もあるため、事前に確認しておくのがおすすめです。

おすすめのクラウド型電子カルテは?比較ポイントを紹介

おすすめのクラウド型電子カルテは?比較ポイントを紹介
現在評価の高いクラウド型電子カルテサービスは?

2025年現在、導入シェアが高いクラウド型電子カルテは下記のとおりです。

  • M3 DigKar(エムスリーデジカル)
  • CLINICS(クリニクス)
  • CLIUS(クリアス)


クリニックごとに運営体制や必要とする機能は異なるため、すべてのクリニックに適しているとは限らない点には注意が必要です。 導入前に費用や機能、操作性、カスタマイズ性、サポート体制など各製品の特徴を比較検討することが大切です。

各サービスの比較ポイントは何ですか?

クラウド型電子カルテを比較する際のポイントは下記のとおりです。

  • 初期費用と月額費用
  • 機能
  • 操作性
  • カスタマイズ性
  • サポート体制


これらのポイントに沿って、代表的なクラウド型電子カルテを比較してみましょう。
M3 DigKarCLINICSCLIUS
初期費用無料規模により異なるため要問い合わせ200,000円〜
※規模や作業内容による
月額費用11,800円〜
※プランによる
規模により異なるため要問い合わせ12,000円
主な機能・一般的なカルテ機能
・受付業務に必要な機能
・AI自動学習機能
・モバイル対応
・手書き対応
・音声認識機能
・一般的なカルテ機能
・受付業務に必要な機能
・レセコン機能
・経営分析機能
・一般的なカルテ機能
・受付業務に必要な機能
・電子処方箋
・Web問診機能
・予約機能
・オンライン診療機能
・在宅機能
・経営分析ツール
操作性手書きやモバイルに対応しており直感的な操作が可能直感的な操作が可能スタッフと患者さん双方の直感的な操作性が可能
カスタマイズ性・Web予約システムや自動精算機などの院内機器との連携が可能
・有料オプションで機能の拡張が可能
・Web問診システムや自動精算機などの医療機器との連携が可能
・オンライン診療や問診、予約システムとの連携可能
・Web予約システム、決済システム、院内医療機器などとの連携が可能
・勤怠管理システムとの連携可能
サポート体制・導入から運用まで電話や訪問でサポート・初回面談や質疑応答面談が無料
・有料で訪問ロールプレイングを受けられる
・セットアップ時は専門スタッフが訪問にてサポート
・電話、メール、遠隔サポート
ホームページhttps://digikar.m3.com/https://clinics-cloud.com/kartehttps://clius.jp/

自院に合うサービスを選ぶにはどうすればいいですか?

まずは無料トライアルやデモ版を活用して、実際の使用感を確認しましょう。また、開業医向けのセミナーや相談会に参加することで、専門家の意見を聞いたり、新しい製品情報を得たりすることができます。 さらに、同じ診療科の医療機関がどのような電子カルテを使用しているかを参考にすると、自院に合った製品を見つけやすくなります。

編集部まとめ

開業医にとって電子カルテ選びは、診療の質と業務効率に直結する重要な選択です。

クラウド型は利便性が高い一方で、選定や運用には慎重な判断が求められます。本記事を参考にしながら、自院に合う電子カルテの導入を実現してください。