TOP > 電子カルテ・ICT・医療機器・精算機 > 医療情報システムについて、種類や導入のメリット・注意点など解説

医療情報システムについて、種類や導入のメリット・注意点など解説

                   
投稿日: 2024.01.17
更新日:2024.03.06
                   

クリニックを開業したり継承したりするにあたり、医療情報システムについての知識を取り入れることは重要です。しかし、「医療情報システム」と一口に言っても、その種類はさまざまあり、どこからどこまでの範囲が医療情報システムに含まれるかは状況によって変わります。そのため、「なんとなくは分かるけど正確には把握できていない」という方も多いのではないでしょうか。この記事では、そのような方に向けて医療情報システムについての一般的な知識を解説します。

医療情報システムとは

医療情報システムとは

まずは、医療情報システムとはどのようなシステムを指し、どのような種類があるのかを説明します。

医療情報システムってなに?
医療情報システムとは、クリニックや病院において診療や会計処理をスムーズに行うために構築された、さまざまなシステムのことです。レセプト作成用コンピューター(レセコン)や電子カルテが代表的な医療情報システムとなっており、広義ではそれらのシステムが搭載されたコンピューターやスマートフォンなどの端末も、医療情報システムに含まれます。
医療情報システムはどんな種類があるの?
前述したように、代表的な医療情報システムとして挙げられるのが「電子カルテ」です。診療情報を記録するカルテは、従来の紙カルテから徐々に電子カルテへと移行されてきており、業務効率化に欠かせないものとなっています。また、レセコンも電子カルテと同様に医療情報システムの中心的な存在です。レセコンにより診療報酬明細書の作成が効率よく進められるようになったことで、待ち時間の短縮や人為的ミスの減少につながっています。そのほかには、医師などからの検査や治療の指示内容をデータ化して管理することのできる「オーダリングシステム」、CTやMRIなどの画像診断結果を管理する「PACS」も、医療情報システムの一つです。また、患者呼び出しシステム、保険請求・会計システム、調剤システム、予約システム、遠隔診療システムなど、さまざまな工程における医療情報システムが構築されています。
医療情報システムを活用した例は?
医療情報システムを活用した例の一つに、近年普及している「オンライン診療」が挙げられます。パソコンやスマートフォンを介して診察を行うオンライン診療は、感染症拡大防止や待ち時間の短縮、通院の負担軽減といったメリットがある診療方法です。さまざまなオンライン診療システムが構築されており、会計処理まで一括で行えるものも出てきています。処方せんデータを調剤薬局に送信するシステムもあるため、そういったシステムを活用すれば診察はもちろん、薬の処方なども含めてすべてオンラインで行うことができます。そして、近年実用に向けて研究や普及が進められているのが、画像診断ツールへのAIシステムの搭載です。CTやMRI、内視鏡といった検査機器にAIシステムを併用することで、がんを始めとした病変の早期発見や見逃しの防止につなげています。

医療情報システムのメリットは?

ここまでの説明で、医療情報システムには複数の種類があり、それぞれにメリットがあることはお分かりいただけたかと思います。そのうえで、医療情報システムのメリットについてさらに詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてください。

医療情報システムを導入するメリットは?
医療情報システムを導入する最大のメリットが、業務効率化が可能になるという点です。例えば電子カルテを導入すれば、医師が移動をしなくてもほかの部屋にいるスタッフに情報を共有できたり、紙カルテへの記入を省略できるようになったりします。また、予約システムを導入すれば、患者さん自身が予約システム上で空いている診療日に予約をとることができるため、受付スタッフの業務量を減らすことが可能です。このように、さまざまな場面において作業時間の短縮や人員削減が可能になるため、人手不足に嘆いているクリニックや、スタッフの稼働時間削減を試みているクリニックにとっては、大きなメリットとなるでしょう。次に挙げられるのは、情報共有がしやすくなるという点です。紙と違い、電子であれば保存のための場所やコストも基本的にかからず、連携医療機関への情報共有もその場でできるようになります。また、直近の情報だけでなく、過去の情報もさかのぼって共有することが容易になります。こういった共有のしやすさや情報の探しやすさは、患者さんに適切な医療を提供するためにも重要なことだといえます。また、蓄積されたデータを研究や開発分野で活用しやすくなることや、何かトラブルがあった際にもバックアップなどを使ってデータを復旧させやすいこともメリットと言えるでしょう。
医療情報システムの患者さんへのメリットは?
医療情報システムの導入は、医療機関側だけでなく、治療を受ける患者さんにとっても多くのメリットがあります。その一つが、待ち時間を短縮できるという点です。予約、来院後の受付、問診表への記入、診察、会計など、医療機関を受診する際にはそれぞれの工程において待ち時間が発生することがめずらしくありません。しかし、例えば問診票の記入を患者さんが事前にスマートフォンを使って自宅で行えるようにすれば、記入にかかる時間や、医師やスタッフによる記入内容の確認を来院前に完了させておくことができます。また、会計をセルフレジで行えるようにしたり、予約をインターネット上から行えるようにしたりすれば、スタッフはその分の時間を別の業務に使えます。こういった一つひとつのシステム化が業務効率化、ひいては患者さんの待ち時間短縮につながっているのです。

医療情報システムを導入することによるデメリットや注意点は?

医療情報システムを導入することによるデメリットや注意点は?

医療情報システムの導入には、メリットだけではなくデメリットもあります。事前にどのようなデメリットがあるのかを知っておき、想定外の事態が起こった際にも慌てずに対処できるようにしましょう。

医療情報システムにはどのようなリスクがありますか?
医療情報システムに限ったことではありませんが、情報を扱ううえで「個人情報の漏洩」や「不正アクセス」、「システム停止」や「データの改ざん・上書き」といったリスクは避けて通ることができません。これらのリスクをできる限りゼロにするために、定期的な保守やセキュリティ対策の整備を事前にしておく必要があります。また、必要に応じてこれらの運用・保守を専任スタッフなどに任せる必要も出てくるため、システム導入においてはシステム自体の費用とともに、運用費用も考慮して予算を組んでおきましょう。
医療情報システムは停電の時どうなる?
医療情報システムは、多くの場合において停電時には使用できなくなります。そのような突然の事態に備え、バックアップをとっておいたり、電子カルテは紙カルテで代わりに対応するなど対策を決めておいたりすることが大切です。また、システムの製造元や販売元のサポート体制を確認しておくことも重要です。
医療情報システムの導入は義務化されますか?
医療情報システムの導入は義務化されていませんが、医療情報システムを運用するうえでの安全性に関するガイドラインは厚生労働省より提示されており、セキュリティ対策の実施が求められています。ガイドラインはサイバー攻撃の多様化や巧妙化に伴って随時更新されていますので、定期的に情報を収集し適切な対策をとることが必要です。

編集部まとめ

医療情報システムの概要やメリット・デメリット、リスクなどについて説明しましたが参考になったでしょうか。医療情報システムは、業務の効率化に欠かせないツールとなっており、これからの医療業界において欠かせないものであることがお分かりいただけたかと思います。しかし、運用にはリスクも伴いますので、システムの機能やサポート体制についてよく精査しながら導入を検討していただければと思います。