TOP > 開業の準備、開業とは > 意外と知らないクリニックと病院の違いは?

意外と知らないクリニックと病院の違いは?

                   
投稿日: 2024.01.16
更新日:2024.03.05
                   

病院、クリニック、診療所など医療機関の呼び名は多様に存在します。例えば、普段の会話で、体の不調がある際に受診する場所を総称して病院ということはありませんか?実際に病院やクリニックという名称を、会話の中で区別して使用する人は少ないと思います。今回は、病院とクリニックに焦点を当て、この2つの違いをさまざまな視点から紹介します。医療機関での勤務を検討している方向けにそれぞれで働くメリット、デメリットについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

病院とクリニックの違い

病院とクリニックの違い

以降の説明の前提として「クリニック」「医院」「診療所」は同じものを指すということを、はじめに認識していただければと思います。医療法などで用いられる用語は「診療所」ですが、親しみやすい呼び方として「クリニック」や「医院」という用語があります。そして、病院とクリニック(医院や診療所)はさまざまな基準で明確に分かれています。ここでは数値や法律の取り決めによって区別することができる、それぞれの特徴について紹介します。

医療法による医療機関の分類における、病院とクリニックの違いについて教えてください。
医療法の中では、患者さんが入院できるベッドの数で病院とクリニックが明確に線引きされています。有床数が20床以上の医療機関を病院と呼び、それ以下の医療機関をクリニックと呼びます。そのため、クリニックに比べて病院のほうが施設の規模や受診者数、スタッフ数などが多い傾向にあります。なお、病床と呼ばれるものには一般病床、療養病床、精神病床、感染症病床、結核病床の5つがありますが、クリニックで設置できるのは一般病床と療養病床のみです。病院は設置や人員の規定がクリニックよりも厳しく、それに伴い医療の役割にも違いがあります。病院は入院が必要な患者さんや重症患者さん、緊急対応が必要な患者さんをメインに受け入れ、クリニックは外来を中心としたプライマリケアの提供が重視されています。
病院とクリニックで入院できる人の数は違いますか?
先述した通り、病院かクリニックかで入院が必要な患者さんの受け入れ可能数が異なります。ただし、クリニックに分類される医療機関はベッド数が0の場合もあるので、無床クリニックに通っていて入院を要する患者さんには転院をしてもらう必要があります。
クリニックは医師でなくても開業できますか?
市町村や法人など、医師以外がクリニックを開業することも可能です。クリニックには医師が最低一人は在籍している必要がありますが、開業者自体は医師でなくても問題ありません。ただし、地域によっては届出をする人によって方法や様式が変わる可能性もあるため注意が必要です。
大きな病院で診察をうけるには紹介状が必要になりますか?
紹介状がなくても病院の受診は可能な場合がほとんどですが、紹介状がないと時間的にも金銭的にも負担がかかるので、かかりつけ医に紹介状を書いてもらったうえで病院を受診することをおすすめします。紹介状がない状態で病院を受診すると、病院側からは初診患者として扱われます。持病の有無や検査経験などが判断できない状態なので、かかりつけのクリニックですでにうけたことのある検査を重複して行うことになったり問診表の記入からする必要があったりし、患者さんにとっても医療機関にとってもロスが発生してしまいます。また、紹介状を持っていない状態で病院を受診すると、医療費とは別で選定療養費という料金が会計に加算されてしまいます。5000円以上の加算となり金銭的な負担が大きいので、紹介状を持って病院を受診するほうが良いでしょう。

病院とクリニックの働き方の違い

次に病院やクリニックで働く場合の視点から、違いをみていきましょう。ここでは、仕事内容や勤務スタイル、給与などについて項目別に紹介します。

病院とクリニックの仕事内容に違いはありますか?
規模やスタッフ同士の関係性が異なるため、働き方にも違いが出ます。まず、医師の場合から紹介します。クリニックは病院に比べて一日の患者数が圧倒的に少ないですが、その分スタッフ数も少ないため、診療以外で医師の業務負担が増える傾向にあります。開業医としてクリニックで働く場合には医師としての仕事だけでなく経営者としての視点を持って日々の診療にあたる必要もあり、人材確保や労務管理なども医師である院長の仕事になることがほとんどでしょう。事務スタッフを専任で雇う場合は別ですが、多くの場合は行政手続きや書類整理も医師の仕事となります。看護師の場合も同様に、病院と比べて看護師の数が減るため、一人あたりの仕事量や業務の幅が増えることを覚悟しておく必要があるでしょう。次に、事務スタッフの場合についても紹介します。病院は複数の事務スタッフが在籍し、書類の種類や作業工程に応じて分業制を取り入れているところがほとんどです。それに対し、クリニックの医療事務スタッフは人数が少ない場合が多く、一人がこなす業務の幅が広いという特徴があります。
病院とクリニックで勤務形態に違いはありますか?
病院かクリニックかでの明確な違いはなく、個々の医療機関によって異なるという認識を持っておきましょう。ただし、看護師などの場合は病院で勤務すると夜勤や当直などが必要となることが少なくありませんが、クリニックの場合は基本的には朝から夕方までの決まった診療時間の勤務がメインで、日によっての変化は少ないといえます。
病院とクリニックで給与に差はありますか?
規模感が違うことから、金額面だけでいうと病院のほうがクリニックよりも給与が高い傾向にあります。一概にはいえないので募集案内に書かれている金額と仕事内容を比較しながら希望に合うかどうかを検討すると良いでしょう。

勤務に関するメリット・デメリットを病院とクリニックで比較

勤務に関するメリット・デメリットを病院とクリニックで比較

ここまで病院とクリニックを比較してきましたが、勤務をするうえではどちらにもメリット、デメリットが存在します。魅力を感じる部分は人それぞれなので、ここではそれぞれで働くメリットとデメリットについて紹介します。

クリニックに勤務することのメリット・デメリットを教えてください。
クリニックは、医師や看護師、スタッフ同士はもちろん、患者さんとの距離も近く、アットホームな空気の中で働くことができるというメリットがあります。また、一人ひとりの役割の幅が広いため全体の流れを把握しやすく、成長も早いといえるでしょう。自分のペースで業務を進めることも可能なので、時間や業務の調整がしやすいという特徴もあります。一方で、医師はもちろん、看護師やスタッフの人数が少ないので突発的な休みが取りにくかったり、患者数が多い日には残業時間がのびたりということが考えられます。また、アットホームというメリットは、自分の肌に合わなければ最大のデメリットにもなりえます。実際に働き始める前に見学に行くなどして情報を十分に集めることが大切です。
病院に勤務することのメリット・デメリットを教えてください。
先述した通り、病院での勤務は医師、看護師、医療事務などそれぞれの役割がしっかりと決まっていて、分業制が確立されているという良さがあります。教育体制が整っているところも多く、一定の分野で成長するスピードはクリニックよりも速いといえます。また、給与が高いという面に魅力を感じる人も少なくありません。一方で患者数が多いことで残業時間が長かったり、精神的負担が大きくなったりするなどのデメリットもあります。また、分業制がゆえにスキル習得の幅が狭かったり、他部署とのコミュニケーションが取りづらかったりとやりづらさを感じる人もいます。

編集部まとめ

病院とクリニックの違いはさまざまありますが、医療機関での勤務を考えている方は、それぞれの違いや特徴について細かく知り、判断材料を増やすことが大切です。それぞれの役割なども踏まえ、理解を深めてください。